2017年6月13日火曜日

【2017年5月13日(土)】しまなみ海道3(今治から尾道へ)

土曜日。関東は終日雨だった様だけれど、今治では昨夜から降っていた雨は、朝方には止む予報。

とりあえず、トイレ状況等も考えて、6時半頃にコンビニでカップラーメン。

そして、7時からは今治駅前のパン屋さんで朝食バイキング。結構な人気ですぐ満席。

8時過ぎには雨が上がったので、宿を出発し、尾道方面へ

来島海峡大橋から景色も霞んでいます。




伯方島では「伯方の塩ソフト」のお約束




そして、大三島のサイクリストの聖地へ

ここで、毎年お土産を購入して家に送ります。(流石に自転車には積めない。)


毎年恒例の干物もね。(ちなみに、写真は、ダイバーにはお馴染みハンマーヘッドシャーク)

昼前に、広島入り。



広島県に入った島は、生口島。通称「シトラスアイランド」

柑橘系のいい香り。


生口島は、B級グルメの宝庫。

まずは、瀬戸田 のコロッケ。(同行の、すーさんと同じく、「葉山コロッケよりも旨い」との感想)

玉商店木のローストチキン

ちどりのたこ飯弁当。ローストチキンがかなりボリュームあるので、弁当は「小」にすれば良かった。

ドルチェのジェラートはお約束

万田発酵

除虫菊畑。眺めも素晴らしい。


はっさく屋に寄るも、はっさく大福は完売。



向島では、毎年恒例のクリームソーダ。


フェリーで数分。尾道へ。運賃110円

2017年6月8日木曜日

【2017年5月12日(金)】しまなみ海道2(今治の夜)

大島から今治に戻り、重松飯店近くのスーパーでつまみとお酒を購入。

そして、今治の宿「シクロの家」にチェックイン。先ずはウェルカムドリンク。



シャワーを浴びたら、すーさんと二人で0次会の乙ビー。来島海峡の急流育ち、身の締まった「鯛」はお買い得。(安いよ!)



0次会を終えたら、宿近くの「鳥林」へ繰り出し、今治名物の焼き鳥を。

先ずは、鶏皮。これがなかなかコリコリしてて旨し。(今治の焼き鳥は串に刺さずに鉄板で焼くスタイル)


手羽も抜群に旨い。

こちらのお店は、三本ワンセットが基本の様子。

せんざんぎ(鶏の唐揚げ)はマスト

一時間弱、サク呑みした後、駅前のコンビニでワインと乾き物調達。

そして、宿で2次会。
昨年は、「宿のオーナー的な人(?)」のお嬢さん達やらスペイン人と呑んで、かなり楽しかった。


今年は、「宿のオーナー的な人(?)」と、そのお嬢さんたち(去年は長女、次女だったけど、今年は次女と生まれたばかりの三女)、日本一周旅行を初めたばかりの若者二人も交えて、晩餐。



22時頃まで、日本一周旅行中の若者達と談笑しながら、途中離脱し就寝。

【2017年5月12日(金)】しまなみ海道1(羽田〜今治〜大島)

毎年恒例の「しまなみ海道サイクリング」今年も行ってきました。
今年も、すーさんと二人旅。

二泊三日。松山空港イン、今治泊、尾道泊で広島空港アウトのスケジュール。

地元から羽田まではリムジンバス。羽田では、カード会社のラウンジで朝食。機内ですーさんと合流。

そして、松山空港入り。飛行機輪行も慣れたもの。


リムジンバスでJR松山駅まで移動。




さっそくじゃこカツを買い食い。




今治までは輪行。特急電車の後部座席に。リクライニングはNGだけどね。

40分程で今治到着。

駅前で自転車を組み立てた後、今夜の宿。シクロの家に荷物を預けます。

そしてランチは、焼豚玉子飯@重松飯店。
平日にも関わらず、到着時(11時45分頃)は、満席で外待ち数名。しかしながら、回転は早いので10分程で入店。



去年は、白楽天のを食べたけど、個人的には重松飯店の方が好み。




食後は、早速しまなみ海道へ。大島に渡り、来島海峡大橋をバックにパチリ。

その後は亀老山(きろうざん)へヒルクライム。今年も、足つき無しでした。

そしてお約束の藻塩アイス。

快晴とは言えないけど、雨が降らなかった事を喜ぶべきか?

ダウンヒルのあとは、よしうみバラ公園へ



その後は、外周ルートで今治の宿へ。



 

2017年5月27日土曜日

【2017年5月27日(土)】ヒルづくしで、岩牡蠣やら鱚やら

強い南風の中、房総半島南下。


妙典から自走で百目木公園へ。以前は姉ヶ崎を過ぎたところから内陸部に入っていたけど、最近は、八幡宿あたりから内陸部に入るルートを覚えた。


そして久留里へ

バイクラックもあります。

第一給水ポイントで給水

ここから県道93号。ボーソークライマーズのサイトによると「大江戸温泉坂」と呼ばれているとか。君津に大江戸温泉があるとは知らなかった。こちらでヒルクライム&ダウンヒル。適度な坂。

クライマーなら、この後、鹿野山に登るのだろうけど。自分は県道465号を西へ。この道は、時たま大型ダンプが通るのがストレス。

後は、もみじロードのヒルクライム。この道はいつも快適。

第二給水ポイント

内陸部を走ったので、強い南風の影響も比較的軽微。

もみじロードを登ったら、後は長狭街道を西へダウンヒル。

自宅から110km走って、保田へ到着。


駅で自転車を分解、輪行袋に入れた後、徒歩30秒の寿司屋「松月」さんへ。今年4回目の訪問。(地元の飲み屋より行っている回数が多いかも?)

今回は、店の裏から入って、自転車も店内に置かせてもらいました。



ヒルクライム&ダウンヒルの後のお楽しみは、ヒルドリンク(昼酒)です。


お酒は、愛知の義侠。手前右はサザエの肝。

そして左が、鯵の水なます。房総の漁師料理との事。

冷たい味噌汁に鯵やらミョウガやら入っていて、サッパリしてて旨い。

鴨川の岩牡蠣。大ぶりです。

そして、今年やっと入荷した鱚。天ぷらでいただきます。

竹岡産のウニ。新鮮!

お酒は、佐賀の東一を2合追加。

〆は握り。やはり穴子は絶品!


食後、電車までの時間が15分程だったので、保田の海岸を散歩する時間はありませんでした。

帰りは、電車内で昼寝しながら。

また、夏に行きますかね。